Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

【2024年版】フィリピン経済の最新状況|最新の経済成長率は+5.6%

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年におけるフィリピン経済の最新状況について考察します。

フィリピン経済は、コロナウイルス感染症の流行からの回復を経て、2022年には前年比で+7.6%の実質GDP成長を達成し、2021年の+5.7%を上回るなど好調な結果を見せました。

2023年に入ると、第二四半期には物価の高騰と金利の上昇が影響し、成長率が前年同期比+4.3%にとどまり、3四半期連続で成長率の低下が続きました。このトレンドは第三四半期に一転し、+5.9%という成長率で勢いが回復。

2023年通年の経済成長率は+5.6%と政府目標(6~7%)は達成できませんでしたが、周辺国と比較しても高い水準をキープしており、フィリピン経済の強さを示しました。

2022年には、マルコス新大統領が誕生し、副大統領には前任のドゥテルテ氏の娘、サラ・ドゥテルテ氏が就任。新旧体制を統合し、フィリピンの国としての結束を高め、より大きな経済成長を目指した結果が結実している形と言えるでしょう。

本テキストでは、フィリピン経済の最新状況と、なぜフィリピン経済が堅調な経済成長率を達成することができているのかを解説します。

1. フィリピン経済の最新動向

まずはフィリピン経済の最新状況から見ていきましょう。

フィリピン経済は、コロナウイルス感染症の流行からの回復を経て、2022年には前年比で+7.6%の実質GDP成長を達成し、2021年の+5.7%を上回るなど好調な結果を見せましたが…?

2023年通年のフィリピン経済成長率は+5.6%

フィリピン経済の最新状況に関しては、2023年通年の経済成長率は+5.6%と政府目標(6~7%)は達成できませんでしたが、周辺国と比較しても高い水準であり、フィリピン経済が引き続き成長の軌道にあることを示しています。

特に、産業別に見ると、農林水産業、鉱工業、サービス業といった主要部門が前期比で成長を見せ、特にサービス業の成長率は6.8%に達しており、経済全体の成長を牽引しています。

民間最終消費支出の成長は前年同期の8%から5%へと減速していますが、これは高いインフレ率に起因すると分析されています。政府のキャッチアップ支出計画による政府最終消費支出の増加が、この減速を一部カバーしている形です。また、2023年1~9月の実質GDP成長率が5.5%となり、全体として安定した成長を維持していますが、政府が掲げる年間成長目標6.0~7.0%の達成には、第4四半期における更なる成長が必要であるとの見解が示されています。

インフレと金融政策に関しては、フィリピン中銀による金融引き締めが継続されており、これが内需に影響を与える一因となっています。特に、消費者物価上昇率は比較的高水準にあり、物価の安定化への挑戦が続いています。また、外需の面では、財貨輸出の落ち込みが見られる一方で、サービス輸出は好調を維持しており、経済全体のバランスに寄与しています。

政府のインフラ投資拡大や政府消費の増加が景気回復に寄与しているものの、民間部門の勢いはやや鈍化している様子が見受けられます。インフレ圧力や金融政策の動向、さらには国内外の不確実性が今後の経済成長へのリスク要因として挙げられています。

総じて、フィリピン経済は2023年第3四半期においても成長を維持していますが、内外の様々な課題に直面しており、そのバランスのとれた成長を維持するためには、政府、民間部門、そして金融政策の賢明な管理が引き続き求められます。特に、インフレの抑制と内需の活性化が重要な課題となりそうです。

2. フィリピン経済を支える主要産業の最新動向

フィリピン経済の主要産業であるサービス業、鉱工業、および農林水産業は、それぞれ国内総生産(GDP)に対して大きな比率を占めており、経済成長において中核的な役割を果たしています。

この項では、フィリピン経済を支える主要産業の最新動向について解説します。

サービス業がGDPの約6割、鉱工業が約3割、農林水産業が約1割

2019年のデータによると、サービス業がGDPの約6割、鉱工業が約3割、農林水産業が約1割を占めていることから、この3つの産業がフィリピン経済の柱であることがわかります。

サービス業の中でも、ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業は特に注目されています。BPO産業は、コールセンター、ITサポート、財務・会計サービスなど、企業が自社で行うのではなく外部の専門企業に委託する業務を担っており、フィリピン経済にとって重要な収入源となっています。英語が公用語の1つであること、労働力が豊富でコスト競争力が高いことが、フィリピンがBPO産業で世界の中心の一つになる要因となっています。

鉱工業については、製造業、鉱業、建設業などが含まれ、フィリピンの経済成長に大きく貢献しています。特に、電子製品の組み立てや部品製造は、輸出における主要な部門であり、国際市場でのフィリピンの地位を高めています。また、フィリピンは銅、金、ニッケルなどの鉱物資源が豊富であり、鉱業も経済にとって重要なセクターです。

農林水産業は、フィリピン経済の基盤の1つであり、多くの人々の生計に直接関わっています。ココナッツ、バナナ、マンゴーなどの果物や、米、砂糖などの農作物が主要な生産品目であり、これらは国内消費だけでなく、輸出にも寄与しています。水産業もまた、フィリピンが世界有数の水産国であることから、経済における重要な役割を持っています。

これらの産業は、フィリピン経済の成長を支える基盤となっており、今後もその発展が期待されています。サービス業の更なる拡大、鉱工業の技術革新と生産性向上、農林水産業の持続可能な発展が、フィリピン経済の持続的な成長を促進する鍵となるでしょう。

3. フィリピン経済のカギを握る「人」と「インフラ」とは?

フィリピン経済の未来を左右する2つの重要な要素、それは「人」と「インフラ」です。

フィリピン経済のカギを握る「人」と「インフラ」は、それぞれが国の将来に対して重要な役割を担っています。豊富で若い人口と高いレベルの英語話者は、国際競争力の源泉です。

一方で、政府によるインフラ投資の推進は、経済成長を支える基盤を固め、国内外の投資家にとって魅力的なビジネス環境を提供します。これら二つの要素の組み合わせが、フィリピン経済の持続可能な成長を実現するための鍵となります。

「人」-フィリピンの経済成長の鍵

フィリピンは、平均年齢が24歳と若く、人口も2091年まで人口増加が続くとの試算もある為、人口ボーナス期が続くとされており、今後経済成長が期待される国の1つでもあります。

また、1,000万人を超える海外フィリピン労働者(OFW)が世界各地で働いており、彼らからの送金がGDPの約1割を支えています。これらの送金は、国内経済の安定と成長に貢献してきました。しかし、海外労働者のスキルや能力に見合った待遇や給料を国内で提供することで、彼らを国内に呼び戻し、労働力不足の問題を解決しようとする試みも進められています。

さらにフィリピンには高いレベルの英語話者が多数存在します。

そんな英語が堪能な労働力の存在は、フィリピンが世界市場において重要な位置を占める理由の1つです。高いレベルの英語話者は、国際ビジネスにおいて大きなアドバンテージとなり、フィリピン企業との取引を通じて、グローバルに事業を展開する足がかりとなり得ます。

「インフラ」-フィリピン経済発展を支える基盤

フィリピン政府は、経済成長を促進するために大規模なインフラ投資を行っています。これには、交通網の拡張、電力供給の安定化、水資源管理、情報通信技術の強化などが含まれます。これらのインフラ投資は、国内外の企業にとって魅力的なビジネス環境を整備し、経済活動の効率化と競争力の向上を目指しています。

インフラの充実は、フィリピンが直面する多くの課題、特に都市部と地方部の格差の解消、自然災害への対応能力の強化、そして経済活動の地域間均衡の促進にも寄与します。また、インフラ整備は、国内の労働力を高い付加価値の仕事に導き、経済全体の生産性向上を促す重要な役割を果たします。

4. 安定した経済成長が見込まれるフィリピン

フィリピンは先端技術とイノベーションへの投資、若年層や就業人口の増加、インフラ投資の推進などにより、今後も安定した経済成長が見込まれる国です。外資誘致のための規制緩和や治安、汚職の改善、さらには日本を含む国際社会との強い経済連携が、この成長をさらに促進するはずです。

先端技術とイノベーション投資で急成長するフィリピン経済

安定した経済成長が見込まれるフィリピンは、先端技術とイノベーションへの大規模な投資により、グローバル市場における産業競争力を高めています。政府の積極的なインフラ投資や、若年層および就業人口の増加が見込まれることから、フィリピン経済は今後も持続的な成長が期待されます。

フィリピン政府は、先端技術分野への投資によって、国内産業の革新と効率化を図り、国際競争において優位性を確保しようとしています。このような取り組みは、経済の多様化と高付加価値産業への移行を促進し、経済成長の質を向上させることが期待されます。

しかし、経済成長を実現するためには、外国からの直接投資の誘致が不可欠であり、その成功は外資の規制緩和や治安、汚職の問題をどれだけ改善できるかにかかっています。フィリピン政府は、外資誘致を成功させるために、これらのマイナス要素に対する改善策を実施しているところです。

日本とフィリピンの経済関係も、この文脈で重要な役割を果たしています。日本はフィリピンへの投資を増加させており、今後フィリピンでの日本企業の存在感はさらに高まることが予想されます。日本からの投資は、技術転移や雇用創出、経済成長の加速に寄与し、フィリピン経済の発展にとって重要な推進力となっています。

5. 外資企業が注目すべきフィリピン経済特区の優遇制度

経済特区で優遇制度あり

フィリピンは、その経済特区(Economic Zones)を通じて外資企業に対して多くの優遇制度を提供しており、これらの特区は外資企業がフィリピン市場に進出する際に注目すべきポイントです。

現在、フィリピンには300以上の経済特区があり、これらは業種別に分けられています。製造業専門の経済特区やITパークなどがその例であり、外資系企業はこれらの「エコゾーン」に入居することで様々な優遇措置を受けることが可能になります。

フィリピン経済特区では様々な優遇制度がある

フィリピン経済特区で提供される優遇措置は、外資系企業にとって大きなメリットをもたらします。これらの優遇措置は、フィリピン経済区庁(PEZA)や投資委員会(BOI)に申請し、一定の条件を満たすことで受けられます。主な優遇措置には以下のようなものがあります:

▼ 法人所得税の免税
4~8年間、法人所得税が免除されることがあります。この期間中、企業は利益を再投資や事業拡大に利用することで、さらなる成長を遂げることが可能です。

▼ 外国人投資家や家族の永住権保障
経済特区に投資する外国人投資家やその家族には、フィリピンでの永住権が保証される場合があります。これにより、事業運営だけでなく、長期的な居住や生活の基盤をフィリピンに置くことが容易になります。

▼ 原材料や部品等の輸入免税
> 製造業やIT業界など、原材料や部品の輸入が必要な業種にとって、輸入免税は大きなコスト削減につながります。これにより、製品のコスト競争力を高め、市場での競争力を強化することができます。



これらの優遇制度は、外資企業がフィリピンでの事業展開を考える際に大きなインセンティブとなります。特に、新興市場への進出を計画している企業にとって、リスクを軽減しつつ、事業成長の機会を最大限に活用することができます。

6. フィリピンに進出する日本企業の最新進出動向

日本企業の進出先としてのフィリピンの人気は?

最後に、日本企業の進出先としてのフィリピンの人気、フィリピンへ進出を検討している日本企業の業種別割合、および日本企業の持つ課題について、「Digima〜出島〜」が毎年発行している「海外進出白書」からの最新データから解説します。

2022年度の進出国別人気ランキング

上記は「海外進出白書」内で集計した「2022年度・進出国別人気ランキング」となります。日本企業の進出先としてのフィリピンの人気は5位となっています。

フィリピンへの日本企業の進出動向

また、上記は「業種別割合」と「(「Digima〜出島〜」への)相談内容別割合」のグラフとなります。

業種別割合の1位は「卸売・小売業」で31%。続く2位が「IT・通信業」で18%。3位が「製造業」で16%。4位が「サービス業」で14%。5位が「飲食業」で8%となっています。

「相談内容別割合」の1位は「輸出入・貿易・通関」で13%。2位が「販路拡大(営業代行・販売代理店探し)」で12%。3位が「海外会社設立・登記代行」で10%。4位が「海外進出コンサルティング」で9%。5位が「海外進出総合支援」で8%となっています。

そして「Digima〜出島〜」に寄せられた相談内容になりますが、島嶼国家であるがゆえに物流面での課題が大きくなっていることが伺えます。法制度も整っているとはいえず、多くの企業がサポートを求めている結果となっています。具体的には下記のような相談が多く寄せられていました。

『現在、フィリピンへの輸出手配を進めておりますが、フィリピン側の輸入ライセンスの取得ができないため、現地通関手続き、及び、現地配送をご対応いただけるフォワーダーを探しております。フィリピン企業とのコミュケーションが発生するため、英語対応可能な企業様にお願いしたいと考えています。依頼したいことは、フィリピン(マニラ港)での通関手続き、及び、現地配送サポートで、輸送量は20フィートコンテナ、輸送頻度は年間3回〜4回発生予定です。』(卸売・小売業・フィリピン)


…上記の内容をさらに深掘りした日本企業の海外進出動向を「海外進出白書」にて解説しています。

日本企業の海外進出動向の情報以外にも、「海外進出企業の実態アンケート調査」「海外ビジネスの専門家の意識調査」など、全117Pに渡って、日本企業の海外進出に関する最新情報が掲載されている『海外進出白書(2022-2023年版)』

今なら無料でダウンロードが可能となっております。ぜひ貴社の海外ビジネスにお役立てください!

7. 優良なフィリピン進出サポート企業をご紹介

貴社にピッタリのフィリピン進出サポート企業をご紹介します

今回は2024年におけるフィリピン経済の最新状況について解説しました。

フィリピンでは、今後外資の誘致を積極的に行っていく予測があります。その為、日系企業にも進出のチャンスが多くあります。最近では、日本の総合商社や大手ゼネコンが日系工業団地として、現地に工業団地を設立したり、経済特区開発に出資したりしており、日系企業進出の選択肢を広げています。

「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良なフィリピン進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。



「フィリピン進出の戦略についてサポートしてほしい」「フィリピンでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「フィリピンに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡るフィリピン進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、貴社にピッタリのフィリピン進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

(参照文献)
・「2023年のフィリピンの経済成長率は+5.6%、政府目標達成ならず」株式会社第一生命経済研究所
・「フィリピン経済:23年7-9月期の成長率は前年同期比5.9%増~政府支出の拡大で4四半期ぶりに成長加速」ニッセイ基礎研究所
・「7~9月の経済成長率、前年同期比5.9%、政府目標達成には厳しい状況 (フィリピン)」JETRO
・「フィリピンの基礎情報」国土交通省

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    DAIHO

    東南アジア事業の成長を現地から伴走支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。

    私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。

    私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • Innovare Japan 株式会社

    【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    800
    価格
    対応
    スピード
    知識

    [ it’s about people  ]
    ~人財こそ会社の原動力~

    Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
    Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
    シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
    またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。

    ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
    その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
    【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
    GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
    【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
    1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
    2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
    3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
    4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
    5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます

    つまり、、、、、
    法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    DAIHO

    東南アジア事業の成長を現地から伴走支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。

    私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。

    私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • Innovare Japan 株式会社

    【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    800
    価格
    対応
    スピード
    知識

    [ it’s about people  ]
    ~人財こそ会社の原動力~

    Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
    Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
    シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
    またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。

    ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
    その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
    【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
    GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
    【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
    1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
    2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
    3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
    4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
    5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます

    つまり、、、、、
    法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破